アイアンの飛距離はどのくらい出せばいいの?飛距離を安定させるためのポイントを解説します!

ようこそ

アイアンの飛距離はどのくらい出せばいいの?飛距離を安定させるためのポイントを解説します!

2022-01-31

アイアンはフェアウェイ、ラフ、バンカーなどコースを回る中で
一番使用頻度の高いクラブですね。アイアンの特徴として、
飛距離よりも正確性が求められることが挙げられます。

ボールを狙ったターゲットの近くまで運ぶことができれば
プレーの確実性が上がりますし、スコアアップにもつながります。

そしてアイアンに飛距離が出れば出るほど狙える場所が増えて、
プレーの幅も広がっていくでしょう。

また自分のアイアンの飛距離が分かっていれば、
残りの飛距離で使うべきアイアンの種類をしっかり選ぶことができます。

今回の記事では、
「アイアンでおおよそどれくらいの飛距離を目指せばいいの」や
「飛距離が足りない場合はどうやって補えばいいのか」
について解説します。

ラウンドの中で使用頻度が高いアイアン。
ここをしっかりマスターして、最短距離で上達していきましょう!

1.自分のアイアンでの飛距離を知る

アイアンの飛距離を測る時は、コースではなく練習場で行うようにしましょう。

コースだと風・地形・高低差・天候など外的な要因に左右されて正確な飛距離が測れません。

しかし練習場なら、同じ条件・同じクラブで打ち続けられますし、距離表示もあるので自分のアイアンの平均的な飛距離が分かります。

飛距離を計測する時は、まず目標とする距離を決める⇒その距離が出せると思う番手を選ぶ⇒実際に打ってみる

ということを繰り返し行い、平均的な飛距離を出してみましょう。この作業を繰り返すことで、正確な距離感覚を磨くことができます。

 1.1.なぜ自分の飛距離を知る必要があるのか?

アイアンで打った時の正確な飛距離を知っておけば、
「手前にバンカーがあるから落ちないように手前で止めておこう」
「この池を超えるにはこの番手のアイアンを使った方がいいかな」
とコースを見て戦略を立てることができます。

その結果、池に落ちてしまったり、バンカーに捕まることが減って余計な打数がなくなり、好スコアを目指すことができるんです。

しかし間違った番手を選んでしまうと、思ったように飛距離が出なかったり、逆に飛びすぎてしまったりして戦略が成り立ちません。

なので自分のアイアンの飛距離をきちんと把握しておくことはとても重要なのです。

「自分は〇番アイアンを使ったら△△ヤードくらい飛ぶ」というのをしっかり把握して、コース攻略の戦略を立てていきましょう。

 1.2.各アイアンでの平均飛距離

ただいきなり何の知識もないまま、「今から練習場に行って持っているアイアンすべての飛距離を測ってきてください」と言われても困ってしまいますよね?

なので番手ごとのおおよその飛距離を頭に入れてから、自分の飛距離を計測しましょう。

アマチュアゴルファーの平均だと、
2番アイアン・・・195ヤード
3番アイアン・・・180ヤード
4番アイアン・・・170ヤード
5番アイアン・・・160ヤード
6番アイアン・・・150ヤード
7番アイアン・・・140ヤード
8番アイアン・・・130ヤード
9番アイアン・・・115ヤード
くらいの飛距離になります。

ただあくまで平均ですので、これよりも飛ばせる人と、そうでない方もいます。

初心者の方はまだそこまで飛距離が出ないと思いますので、上記の数字よりマイナス20ヤードくらいの飛距離になることが多いです。

 1.3.アイアンの”正しい飛距離”を知る

自分がアイアンでどれくらいの飛距離を出せるのかを正確に測るには、まず”7番アイアン”の飛距離を計測しましょう。

7番アイアンはドライバーと合わせて”飛距離の基準”と考えられることが多いので、7番アイアンの飛距離によって自分が飛距離が出せるゴルファーなのか、そうでないのかが分かります。

自分がどういうタイプのゴルファーなのかを知る意味でも、7番アイアンの飛距離はしっかり計測するようにしてくださいね。

2.アイアンで飛距離を出すためのポイントとは?

アイアンは飛ばすよりも”運ぶ”ために使うクラブですが、それでもアイアンの飛距離が伸びると狙えるターゲットが多くなり、スコアアップにつながります。

何より飛距離が伸びるというのはゴルファーにとって成長が実感できる瞬間なので、アイアンの飛距離を伸ばすポイントを押さえておきましょう。

番手を1つ上げることができればセッティングの自由度も上がりますし、様々なクラブを使いこなすこともできます。

そのためにもアイアンの飛距離を伸ばす練習はしっかりやっておきましょう。

 2.1.アイアンの飛距離はヘッドスピードに比例する

アイアンの飛距離は”ヘッドスピード”を上げることで伸びていきます。飛距離は「ヘッドスピード×5.55」という計算式で計算できるため、ヘッドスピードを上げれば上げるほど、飛距離は伸びていきます。

またヘッドスピードを上げればスピンも多くかかるため、狙ったところでボールを止めや すいというメリットもあるのです。

ヘッドスピードを上げるには、スイング練習を繰り返したり、筋力アップをするなど地道な練習が必要になりますが、それは着実にスコアに結びついてきます。

アイアンで正確なショットを打つためにも、ヘッドスピードを上げる練習は継続して行っていきましょう。

 2.2.シャフトをカスタムシャフトに変更する

手っ取り早くスイングスピードを上げる方法として、”シャフトをカスタムシャフトに変える”という方法があります。

どのメーカーでもカスタムシャフトを発売していますから、あなたの持っているクラブを同じメーカーのカスタムシャフトを取り付けるだけでOK。

軽くて振りやすいシャフトに変えれば、それだけでスイングスピードが上がります。いろいろ試してみて、自分に合ったカスタムシャフトを見つけてくださいね。

3.アイアンの飛距離を安定させる打ち方とは?

アイアンを打つ上で、飛距離を安定させるのも大事なポイント。

飛距離を正確に計測しようにも、打つ度に飛距離がバラバラだと意味がありませんよね。ただアイアンは、打つ時にいくつかポイントを押さえておけば、飛距離を安定させることができるんです。

毎回同じだけの飛距離が出せるようにして、正確にアイアンを打てるようにしましょう。

 3.1.アドレスでボールに近づきすぎない

アマチュアゴルファーはつい、アドレスの時にボールに近づきすぎる傾向があります。

あまりボールに近すぎると、スイングした時に体を上手く使えず、手打ちになってしまいます。

そうなると本来の飛距離よりも短くなってしまったり、インパクトがずれてしまったりしてアイアンの飛距離が安定しません。

アイアン以外のクラブでも言えることですが、アドレスの時はある程度ボールから距離を取って前傾するようにしましょう。

 3.2.”スリークオータースイング”で振り幅を抑える

アイアンは強く振るのではなく、フルスイングの4分の3くらいの振り幅に抑えたスリークオータースイングで振るようにしましょう。

アイアンの飛距離が安定しないという方は、ボールを上げようとしすぎてこの”スリークオータースイング”ができていないかもしれません。

アイアンは高い打球を打つのが苦手なクラブなので、無理に球をすくい上げようとしたり、クラブを振りすぎてしまう方が多いのです。

そうなるといつものスイングとは違った形になってしまい、ダフッたりインパクトが上手くいかなかったりして、なかなか飛距離が安定しません。

スリークオータースイングをする時は、フィニッシュ時の手の高さは肩くらいまでに抑えることをイメージしてください。

それくらいの力感でスイングすればきれいなフォームになりますし、変にグリップなどが緩むこともないので飛距離を安定させることができます。

 3.3.スイングの振り幅を左右対称にする

またアイアンのスイングは、振り幅が左右対称になるように心がけると飛距離が安定します。

振り幅が左右対称のスイングをすると、当てにいってどこかが緩んでしまったり、飛ばそうとしすぎて状態が突っ込んでしまうのを抑えることができます。

結果として、きれいなスイングでしっかりインパクトでき、飛距離が安定するのです。

むしろインパクトが安定して、フルスイングするよりも平均飛距離は伸びる、ということもありますので、アイアンを打つ時は左右対称のスイングを意識しましょう。

 3.4.アイアンは”ダウンブロー”で打つ

アイアンを打つ時はダウンブローで打つと、ボールに適度なスピンがかかって狙ったところで止めることができます。

ダウンブローとは、ボールに向かってスイングした時、一番低くなる最下点の手前でボールをとらえることです。

芝を刈り取るイメージでスイングする、と考えるとイメージしやすいかもしれませんね。

しっかりダウンブローでボールをとらえれば、アイアンでも打球に高さが出て、バックスピンがかかります。

これを毎回できるようになればミスショットが減り、アイアンの飛距離が安定するのです。

はじめのうちはダフッてしまったり、高く上げようとしてスイングが崩れてしまうかもしれませんが、ダウンブローをしっかり練習してアイアンの精度を上げていきましょう。

 3.5.アイアンは”ハンドファースト”を意識して!

“ハンドファースト”とは、自分の手元がクラブのヘッドよりも左側に出ていることを言います。

手元がスイングする方向を見た時に前に出ているので、ハンドファーストと呼ばれています。

ボールに向かってスイングした時、クラブが自分の右足を通過したあたりで手元がヘッドを追い越すイメージで振りましょう。

ハンドファーストがしっかりできていると、振り下ろした時のインパクトが強くなるので、先ほどのダウンブローで打ちやすくなります。

結果としてアイアンの飛距離が安定して、正確性も増していくんですね。

ダウンブローは、しっかりとハンドファーストで打てるかどうかが重要です。
ハンドファーストに打つ感覚をきちんと身に付けて、自信をもってアイアンを打てるようになりましょう。

4.自分に合ったアイアンを選ぼう

自分に合ったクラブを知る、というのは道具選びにおいて最も大切なことです。
それはアイアンも例外ではありません。

しかし初心者のうちは、
「どのクラブが自分に合っているかいまいち分からない」ということもあるでしょう。

そこでここからは、
“自分に合ったアイアンを選ぶポイント”について解説していきます。

 4.1.アイアンを選ぶ時の注意点とは?

アイアンを選ぶ時は、”ヘッドの大きさ”と”シャフトの素材”にまず注目しましょう。

まずヘッドの大きさですが、初心者の方はヘッドが大きいアイアンを選ぶのがおすすめです。大きい分単純にボールを当てやすいですし、多少ミートをミスしても打球に影響が出にくいのが特徴です。

ヘッドが小さいモデルは、その分ボールに力が伝わりやすくて飛距離が出るのですが、当てづらくより正確なミートが求められるので上級者向けと言えます。

そしてシャフトの素材ですが、アイアンのシャフトにはスチール製とカーボン製の2種類があります。

スチールは重くてしなりが少なく、逆にカーボンは軽くてしなりやすいです。
初心者の方はスチールを選ぶといいでしょう。

スチール製は重いですが、その分体全体を使ってスイングしなければならないので手打ちになるのを防ぐことができます。

またしなりが少ない分、スイングが安定しやすいのがポイントです。

 4.2. 3種類のアイアンの中から自分に合ったものを選ぼう

アイアンはヘッドの形状によって、3種類に分類できます。

ヘッドが小さく、とても薄くてヘッドが操作しやすいマッスルバックアイアン、
マッスルバックよりも一回り大きくしたキャビティバックアイアン、
キャビティバックをさらに分厚くしたポケットキャビティアイアンの3種類です。

それぞれ特徴があり、ゴルファーのレベルや何を求めるかによって
選ぶタイプも変わってきます。

アイアンを打つ時、多少ミスしてもカバーしてくれるクラブがいいのか?
それともボールを曲げたりスピンをかけたりする操作性に優れたものがいいのか?

あなたが求めるプレーを実現できるアイアンを選ぶようにしましょう。

 4.3. 3タイプそれぞれの違い

先ほどの通り、アイアンには

・マッスルバックアイアン
・キャビティバックアイアン
・ポケットキャビティアイアン

の3種類があります。

特徴を解説すると、
マッスルバックはヘッドが小さい分操作性が強いですが、少しでもミスをすると一気に飛距離が落ちてしまいます。

キャビティバックはヘッド全体が大きくなっているので、マッスルバックよりもミスに強いという特徴があり、ポケットキャビティはそれよりもヘッドが大きくてさらにミスに強い分、3つの中では操作性で劣ります。

初心者のうちはそこまで操作性を高めても使いこなせないことが多いので、とにかくミスに強いポケットキャビティアイアンを選んでおけば間違いないでしょう。

 4.4.ソールの厚さを確認しよう

ソールとは、クラブヘッドの”底”の部分です。
ヘッドの底を地面に付けることを「ソールする」なんて言ったりしますね。
アイアンを選ぶ時、このソールの厚さも確認するようにしましょう。

先ほどの3タイプで解説すると、

マッスルバック<キャビティバック<ポケットキャビティ の順番でソールが厚くなります。 つまり、ミスに強くなるほどソールが厚くなり、 操作性を求めるとソールは薄くなるということです。 ソールを厚くするとクラブの重量が増えるので、その分飛距離が伸びますし、反対に薄くなるとクラブが軽くなるので扱いやすくなるんですね。 さきほどの3タイプの中でも、このソールの厚みによって使い心地が変わってくるので、ソールの厚さもチェックしてアイアンを選んでいきましょう。 まとめ:アイアンが上達すればコースマネジメントが簡単になる! アイアンは番手によって様々な距離に対応していくクラブです。 ドライバーやパターなどと比べて、ラウンド時に使う頻度も多くなるでしょう。 なのでアイアンを上達させれば、正確に距離を稼いでいけるのでコースマネジメントがしやすくなるのです。 逆にアイアンが未熟なままだと、飛びすぎてしまったり、ミスして全然飛距離が出なかったりで計算が立たず、コースの攻略が難しくなります。 使用頻度の高いクラブだからこそ、しっかり練習するとともに自分に合ったアイアンを選んで、的確にコースマネジメントをしていきましょう!



PAGE TOP



株式会社 3Dサイエンスゴルフ

〒102-0074
東京都千代田区九段南一丁目5番6号
りそな九段ビル5F KSフロア




MENU
HOME